こんにちはナカシンです。
この記事を読んでいる人は恐らく、仮想通貨に興味があって始めたいと思っているけど取引所の種類が多くてどれを選べばいいか悩んでいる人ではないでしょうか。
その中でも、コインチェックは国内でも有名だし口座を作る前に実際の評判を知りたい。
本記事では筆者が実際にコインチェックを利用してみてどんな人に向いているのか。他の取引所と比べて使いやすいのか、どんなメリットがあるのかなど、独自の評価で詳しく解説していきます。
コインチェックの取引画面を評価
取引ツールの評価:5.0
コインチェックの取引画面は非常に優秀だと私は思っています。
というのも、初心者でも操作にすぐ慣れる程のシンプルなデザインでチャートも見やすいです。これまで色んな取引所を利用してきましたが取引画面を含めた取引ツールの扱いやすさはダントツですね。
という事で詳しくレビューしていきます。
見やすいダークテーマ画面
筆者は仮想通貨取引のほとんどをスマホアプリで行う事が多いです。
コインチェックのスマホアプリではダークテーマの取引画面となっているので見やすいですね。
筆者はよく寝る前や布団に入った後に、思い出したかのように取引画面を見る事が多いので部屋が暗い中でこういった画面だとすごく助かっています。
後は、チャートグラフの色がグリーンなのも良いですね。
ほとんどの取引所は、銘柄によって色分けする所が多いです。瞬時にどの銘柄を見ているのかを判断しやすいメリットがありますが、それはホワイトテーマだからこそ出来る色分けなんですよね。
筆者的にはコインチェックのようなダークテーマでシンプルなデザインの方がすごく見やすいと感じています。
初心者でも操作しやすい画面
コインチェックの取引画面は、他の取引所と比べて簡易的で取引に必要なボタンだけを配置しているというイメージが正しいかもしれない。
ビットコインのスマホアプリ画面と比べてみよう。
それぞれパッと見た時に、ビットコインでは複数の情報が目に飛び込んでくるので初心者の人では色々と困惑する部分が多い
逆にコインチェックは『どの銘柄を見ますか?』『どの銘柄を売買しますか?』だけのように見えませんか?
といったように、コインチェックは仮想通貨取引の基本的な部分だけを詰め込んだシンプルな画面なので短期間で色々マスター出来るでしょう。
他の取引所は、初心者~上級者まで扱えるように多くの機能やツールを詰め込んでいるので慣れるのに少し時間がかかる。
これが、多くの人が『初心者ならコインチェックをおすすめする』と言っている大きな理由の1つです。
コインチェックの取引画面にはコレがある。
最後に、スマホアプリ版で面白いなと思った機能を紹介します。
まずは最初の画面の右上にあるコメントマークのようなボタンをタップ。
するとチャット機能が出てくるんですよね!
コインチェックを利用している人がリアルタイムで投稿しているので、有益な情報交換が可能となっています。ぜひ使ってみてください。
上級者には若干物足りなさを感じる。
仮想通貨取引にも慣れて、知識もある程度ついてきたらコインチェックだけでは物足りなさを感じてしまいますね。
しかし、暗号通貨は取引所によってレート(価値)が違うので複数の口座に登録する人も多いです。
まずは、コインチェックで取引に慣れてきてから色んな取引所に口座登録してみましょう。
コインチェックの手数料を比較
手数料の評価:3.5
コインチェックで取引するにあたって手数料はどのくらい掛かるのかを他社の取引所と比べてみました▼
取引所 | 取引手数料 | 出金手数料 | 販売所手数料 | 入金手数料 |
---|---|---|---|---|
coincheck | 無料 | 一律470円 | 無料 | 0~1018円 |
GMOコイン | 無料 | 無料(大口出金は440円) | 無料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
bitFlyer | 0.01%~0.15% | 220円~770円 | 無料 | 0~330円 |
こうして比べてみると、コインチェックは出金する際の手数料が他社と比べて高いですね。
入金手数料は、私の場合、住信SBIネット銀行の口座を持っているのでこれで銀行振込すれ手数料は0円で抑えられています。
コインチェック以外にも言える事ですが、手数料をなるべく掛けたくないのであれば、無料になるカラクリは少なからずありますので探してみましょう。
コインチェックの登録~購入までどのくらいかかるのか
口座登録の評価:5.0
筆者はコインチェックで口座登録からビットコインを実際に購入するまでに1日~2日で出来ました。
これは、タイミングや時間帯などで色々変わると思いますが、そこまで日数は掛かりません。
実際にコインチェックで登録~ビットコイン購入までの方法を知りたい方はこちら▼
コインチェックの独自サービスを評価
独自サービスの評価:5.0
コインチェックで実際に仮想通貨取引を始めれば以下のサービスを利用できます▼
- Coincheckつみたて
- Coincheckでんき
- Coincheckガス
- 貸暗号資産サービス
各取引所によって色んなサービスをがありますが、コインチェックは豊富な独自サービスを展開しています。
中でも、電気やガスなどの生活する上で欠かせないモノまで対応しています。上手く利用すればビットコインも貯められます。
Coincheckつみたて
出典:コインチェックつみたて
国内の人気取引所ではこういった仮想通貨積み立てサービスをやっているところが多いですね。コインチェックもその内の1つです。
しかも、Coincheckつみたてはスマホアプリorブラウザで登録できますし、めちゃくちゃ簡単に利用できます.
- 引き落とし口座の設定
- 金額やプランなどを設定
この2つだけです。しかも操作も簡単ですよ。
小額から始められますし、購入タイミングが分からない初心者でも安定した投資が出来るのでおすすめです。
Coincheckでんき
出典:コインチェックでんき
簡単にまとめると、お家の電気料金の1~7%をビットコインとして貯められるのが特徴ですね。
筆者はこのサービスは利用していないです。電気は間に合っていますので。
将来、仮想通貨が今よりもかなり資産的価値として普及し始めたら、電気×仮想通貨もありだと思っています。
Coinchekガス
出典:コインチェックガス
簡単にまとめると、お家のガス料金の3%分がビットコインとして貯まるのが特徴ですね。
このサービスも筆者は利用していないですが、上記でも言いましたが仮想通貨の資産的価値が向上したら検討しても良いと思っています。
コインチェックはどんな人に向いているのか?
下記に当てはまる人は、コインチェックをおすすめします。
- 仮想通貨取引をやったことがない人
- 投資自体あまり縁がなかった人
- どの取引所を選べばいいか分からない人
上記の3つをまとめると、『初心者』の人だというのが分かります。
というのも、取引画面の操作がシンプルでかなり分かりやすいですし、なにより取引所の総合的な項目で高評価な部分が多かったですね。
自分が仮想通貨取引の初心者だった頃、コインチェックを選んでいれば短期間で取引の基本を習得できたのではないかと後悔しています。
なので、上記3つの内どれか1つでもあれはまる人はコインチェックをおすすめします。
コインチェックの評判まとめ!
総合評価:4.5
本記事は『コインチェックを実際に使ってみた評価:どんな人に向いているのかも解説』について書きました。
コインチェックは、取引画面がシンプルで複雑ではないので操作も慣れるのに時間も掛からないのが特徴的な取引所です。
手数料は安いとまでは言えませんし、上級者の人であれば多少機能面に物足りなさを感じるかもしれませんが、だからこそ初心者に優しい取引所だと思います。
もし、取引所選びで困っている人や、仮想通貨取引に多少の不安を持っている方は検討してみてください。