仮想通貨

過去に仮想通貨で失敗した経験を告白します。【よくある事例も紹介】

アイキャッチ画像

こんにちは、ナカシンです。

2022年で仮想通貨取引を始めて4年が経過しました。
長いようであっという間ですね。

振り返ってみると、色んな事を経験しましたが沢山の失敗もしてきました。

私の失敗談▼

  • 自分に合わない取引所を選んだ。
  • あやうく高額商材を買うハメになった。
  • 値上がり中の銘柄に飛びついて損した。
  • 仮想通貨取引を始めるのに時間が掛かった。
  • 利益が出ると思って売却したけど損した。

上記は振り返ってみて思い出した
失敗談ですが、たぶん他にもあると思います。

本記事は、これまでの失敗を記録として残す為の記事になりますが、参考にどうぞ。

後半あたりで、初心者がハマりやすい失敗をまとめましたのでそちらも参考にしてください。

仮想通貨取引の失敗談を告白

仮想通貨の失敗談

改めて私が過去に起こした失敗はこちら▼

  • 自分に合わない取引所を選んだ。
  • あやうく高額商材を買うハメになった。
  • 値上がり中の銘柄に飛びついて損した。
  • 仮想通貨取引を始めるのに時間が掛かった。
  • 利益が出ると思って売却したけど損した。

自分に合わない取引所を選んだ

仮想通貨取引に初めて手を出した時の自分は『投資』というものをした事がありませんでした。

取引所なんて全部一緒だからどれでもいいでしょ?

そんな気持ちで少し調べただけで、とある取引所を選んでみました。

安直な判断で取引所を選んだ結果

  • 色んなボタンがありすぎてどれから始めればいいか分からない。
  • チャートグラフが複雑で見方がさっぱり分からない。
  • 買い方も複数あってどうすればいいか分からない。
  • 結局、いつ買えばいいか分からないから行動出来ない。

今思えば、当時私が最初に選んだ取引所はそこまで人気の高い取引所ではなく、どちらかというと経験者向けといった仕様でしたね。今は初心者にも分かりやすいよう進化はしていましたけど。

そもそも、当時の私は『投資初心者』でした。

あの時の私に取引所選びをアドバイス

  • 取引画面はシンプル
  • 見やすくて損得の判断がしやすいチャートグラフ
  • 国内でも人気で、サービスが充実している取引所

まずは基本中の基本を学べて、短期間内でビットコインやアルトコインを買うまでの行動に移せる取引所を選ぶ必要がりました。

そこで、当時の私におすすめする
取引所は『コインチェック』ですね。

コインチャックは、シンプルで複雑な操作画面ではないので初めて仮想通貨取引をする人にとって入門しやすいのが良いですよね。

これが、当時の私が取引所選びで失敗したエピソードになります。

あやうく高額商材を買うハメになった

儲かると思って高額な『情報商材』を買うのはおすすめしません。

SNSを利用している人ならこんな投稿がよくありますよね。

仮想通貨で儲かる仕組み【月収100万も目指せる!】
詳しくはこちら→URL

こういった文言に飛びつくのはやめましょう。

当時の私は買いかけました(エピソード)

ここから私のエピソードになりますので
多少長くなります

今では買わなくてよかったと思っていますが、
時間を無駄に浪費したなと後悔もしています。

SNSでとある人とDMでやりとりした事がきっかけでした。

その方は、仮想通貨で月収40万(※自称)稼いでいる人みたいで、当時の私も『嘘くさいな』と思っていました。しかし、実際にDMでやりとりしてみると『この人なら信用できるかも』と思ってしまいました。

この時、あんな出来事が起こるとは思いもしませんでした。

そして、『直接会いましょう』という事になって、実際に会って話を聞いてみる事にしました。話の内容は仮想通貨での利益を出し方、稼ける方法のアドバイス程度の話でしたね。

なんか精神論みたいな話もしていましたが、最後に『ここまで話をしたけど、実は稼ぐためにはもっと必要なことがあるんですよ』と言われたので『それはなんですか?』と聞き返しました。

すると、『ここからは言葉だけじゃ伝わらないから、とある商材を紹介するね』と言われて30万円する商材の話をされました。

当時の私は▼

これ買っとけば、無敵じゃね?

当時の私は、その人を信用していました。

お金の支払い方法は、『銀行振込』でしたので、後日入金が確認出来たら商材を受け渡します。という事でした。

帰宅して、『明日にでも入金しに行こう』そう思っていました。

しかし、時間が経って考え直してみると、『そんな上手い話があるのか?』という事を考え始めました。結果、情報商材は買わない事を決めてその人とは連絡しないようにしました。

といった事がありました。今思えば無駄な時間を浪費したなと思っています。

結局、独学でどうにかなります。

私は、『仮想通貨』関連で情報商材を買ったことありません。

なぜなら、SNSと仮想通貨関連のニュースこの2つを使いこなせば、ある程度判断できるからです。

あとは、やってみて経験値を貯める事ですね。

私も、大きく利益が出たこともあれば、価値が下落してマイナスになった事もあります。だけど、これらを経験したからこそ運用のコツを知ることが出来ました。

仮想通貨は長期的な運用が私の中で肝だと確信しています。

情報商材は『信頼』『権威性』

一応、『気になる情報商材があるんだよね』という方にアドバイスします。

人から情報を買うときは
『信頼』と『権威性』で判断することをおすすめします。

  • 信頼:誰が作成、運用しているか。商材作成者の情報や著者情報を明記されているか
  • 権威性:特定のジャンルに優れているか、実績はあるのかなど

基本的にこの2つですね。

実際の購入者の声も公開されていれば、どのくらいのレビューがあるのか、読んだ人がどういった感想を述べているのかもよく調べましょう。

判断するのはあなたです。上手い言葉に惑わされず、正しいモノを見極められるよう慎重になって行動しましょう。

値上がり中の銘柄に飛びついて損した

以前とあるアルトコインが急激に伸びている事に気づきました。

『このままどんどん上がるかも』そう思って、3万円程購入しましたが、その時がほぼピークでそこからどんどん下落して1万円弱にまでなりました。

価値が上がる前に、
買っておけば逆に利益確保できましたね。

情報収集不足と予測が足りなかった結果です。

仮想通貨取引を始めるのに時間が掛かった

当時の私は、取引所に口座登録をして満足していました。

その結果、肝心な銘柄を購入するまでに
約1ヵ月ぐらい行動に移せないでいました。

購入タイミングを迷った理由
  • 損してしまったらどうしようかと不安になった。
  • 買ったこともないのに、価格が下がるまで待っていた。
  • そもそも、おすすめの銘柄が分からなかった。

こんな事を考えていましたね。

初心者であればまず、少額からでいいので入金~購入までのコツを掴むところから始めた方が良いです。

そこで取引のコツを掴んだら、次はチャートグラフを見ながら一定額を投資する。この動きが当時の私がやるべき事だと反省しています。

初心者ならまず『ビットコイン』から購入した方が良いですね、暗号通貨の中でもメジャーなコインでおすすめです。

利益が出ると思って売却したけど損した

保有している銘柄の価値が少し上がって、利益が出ると思ったのか実際に売却してみるとなぜかマイナスになっていました。

原因は、購入価格と売却価格の差によるものです。

例えば、ある時点で1BTC(ビットコイン)を購入と売却を同時にするとします。すると、売却価格よりも購入価格の方が高くなるんですよね。

※イメージ画像必須

上記のイメージでは2万円の差がありますね。
この差を『スプレット』と言います。

では、どうすればいいのか。それを解説します。

4つのポイントを特に意識しています。

この失敗から下記の事を意識しました。

  • スプレットをよく確認する。
  • 出金はなるべくまとめて行う。
  • 他の取引所と併用する。
  • 他行振込特典を活用する。

とにかく、取引所への手数料をなるべく抑える必要があります。

なので頻繁に売買する事を避けて、なるべく一気に取引する事を心がけます。そしてスプレットによる差は変化する為、なるべく差が狭い時に売却することも大切ですね。

取引所の手数料を手っ取り早く把握する為に、シュミレーションをする方法もあります。試算条件を決めて、各取引所の手数料をホームページで調べて実際に計算してみると、より理解が増しますよ。

仮想通貨のよくある失敗を解説

仮想通貨初心者の失敗談

初心者が起こしやすい失敗は▼

  • 税金の支払い
  • 悪徳セミナーへの参加、高額商材・詐欺コインの購入
  • 口座情報を忘れる

税金の支払い

仮想通貨を始める人で、意外と知らないのが税金の問題ですね。

バカ儲けしたはずが、申告を怠ってしまい追加課税などのペナルティを受けた事例もよく耳にします。

どのような場合に課税対象になるのか

こんな場合で利益が20万円を超えたら申告が必要になります。

  • 仮想通貨で商品を購入した場合
  • 仮想通貨を売却した場合
  • マイニングの報酬で仮想通貨を取得した場合
  • 仮想通貨と他の仮想通貨を交換した場合

上記は一部の事例でありますが、確定申告が必要になります。

株や為替取引などと比べて儲けが少なると不安になると思いますが、利益を得ていながら申告しないでいると脱税になってしまうので要注意です。

仮想通貨と税金との関係は勉強しておこう

仮想通貨を本格的にやるなら、税金問題は避けて通れない事です。

しっかり理解しておけば、利益も確保できるし余分な課税義務も発生しないので大丈夫です。

とはいっても税金ってなんか複雑そうだし覚えられるかな。

たしかに、最初は難しいと思いますが基本的なことさえ覚えればスムーズに運用も出来ます。

悪徳セミナーへの参加、高額商材・詐欺コインの購入

仮想通貨取引の初心者を集めたセミナーを開いて独自の高額な情報商材や仮想通貨を売りつけてくるセールスをする人も世の中にはいます。

私も過去に、高額商材を買いかけた経験がありますが冷静に判断しましょう。

さらに、『詐欺コイン』にも注意です。出資者を集め、現金やビットコイン名を遅らせる典型的な手口です。その後いろんな理由をつけて開発終了を宣言したり音信不通になるといった最終的には泣き寝入りするパターンの詐欺もよくあります。

正しい情報を見極めて、仮想通貨運用するようにしましょう。

 

口座情報を忘れる

いや冗談でしょと思われますが、初心者とかにたまにいるんですよね。

口座情報を忘れてせっかく手に入れたコインを引き出せなくなった事例もチラホラ耳にします。

取引所のアカウント情報やウォレットの秘密鍵は忘れないようにしましょう。

 

仮想通貨での失敗まとめ

本記事は『過去に仮想通貨で失敗した経験を告白します。【よくある事例も紹介】』について書きました。

私が過去に失敗した失敗をおさらい▼

  • 自分に合わない取引所を選んだ。
  • あやうく高額商材を買うハメになった。
  • 値上がり中の銘柄に飛びついて損した。
  • 仮想通貨取引を始めるのに時間が掛かった。
  • 利益が出ると思って売却したけど損した。

仮想通貨初心者が起こしがちな失敗のおさらい▼

  • 税金の支払い
  • 悪徳セミナーへの参加、高額商材・詐欺コインの購入
  • 口座情報を忘れる

本記事では仮想通貨の失敗談の一部を紹介しました。

他にも色んな落とし穴や罠がありますが、最終的には自己責任です。正しい情報を見極めておさえる事が肝心です。

 

ABOUT ME
ナカシン
ブログ・仮想通貨・EC運用を愛しています。20代で5回の転職を経験→現在は自社通販のEC担当者として勤務。ブログサイトを2つ運営。趣味ブログのみで収益6桁達成。2018年から仮想通貨を開始→コツコツ積み立てしながら資産形成中。