仮想通貨取引を始めようと思っている初心者が最初に悩むのが取引所選び。
調べてみると国内だけでも多くの取引所があって正直どれを選べばいいか分からないですよね。
- なにを基準に選べばいいか分からない。
- 手数料が色々あって分からない。
- 初心者でも安心して取引できる取引所は?
上記は、仮想通貨取引も含めて『投資初心者』が悩みやすいポイントですね。
本記事を最後まで読めば、取引所選びのポイントやどこの取引所がおすすめなのか理解できる内容になっていますのでぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者
仮想通貨取引所を賢く選ぶポイント5選
ポイントはこちら▼
- コストの安さ
- 銘柄数の多さ
- 取引所の実績や信頼
- 優秀な取引ツール
- 取引所独自のサービス
コストの安さ
仮想通貨取引所を選ぶ上で、手数料の安さは選ぶポイントの1つです。
取引所によって各手数料は全く違いますので、選ぶ上で重要なポイントになります。
手数料がかかる可能性がある項目
取引所手数料 | 取引所で取引する際にかかる手数料。 |
---|---|
販売所手数料 | 販売所で取引する際にかかる手数料。 |
入金手数料 | 通貨(日本では『円』)を入金するときにかかる手数料 |
出金手数料 | 通貨(日本では『円』)を出金するときにかかる手数料 |
送金手数料 | 仮想通貨を別の取引所や口座へ送るときにかかる手数料 |
そのほかにも、レバレッジ取引とロスカット、積み立て手数料など色々あります。
上記5つの項目はしっかり確認しておきましょう。
ほとんどが無料の項目
口座開設手数料 | 口座を新規に開設する時にかかる手数料 |
---|---|
口座管理料 | 口座を管理する際に別途でかかる手数料 |
上記の2つは、
ほとんどの取引所では無料です。
ちなみに、公式ホームページで『口座開設無料!』と記載してある取引所は、注意して下さい。他の手数料が高い可能性があります。
何度も言いますが、各取引所によって手数料は様々です。本記事の最後に『初心者おすすめ仮想通貨取引所5選』で手数料の評価もしていますので参考にしてください。
銘柄数の多さ
多くの銘柄を取り扱っている取引所であれば、運用の幅や様々な選択肢が増えますよね。
また利用者も増えるのでメジャーなコインの取引も活発になります。
通貨の種類によっては扱っていない取引所もあるので、もし気になる銘柄があれば取り扱っている取引所を調べておきましょう。
取引所の実績や信頼
取引所のこれまでの実績を調べる事で、安心して取引が出来るかが分かります。
サイバー攻撃による個人情報の流出や盗難被害などが起こる可能性があるからです。
過去にこういったニュースもありました▼
暗号資産(仮想通貨)交換事業者「コインチェック」から2018年1月、約580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した事件で、警視庁は22日までに、計約188億円分のNEMの不正な交換に応じたとして、計31人を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)容疑で摘発したと発表した。仮想通貨の不正送金を助長する行為に厳しい姿勢を示したが、首謀者特定のハードルは高い。
出典:日本経済新聞
では、判断基準を2つ紹介します。
■取引高一覧をチェック
取引所の評価を判断するには、コインマーケットキャンプを確認してみましょう。
取引高、平均流動数、ユーザー数の多さなど一覧形式で見られるのでおすすめです。
- 19,432種類の仮想通貨の情報が見られる。
- 526カ所の取引所情報が見られる。
- 仮想通貨取引の基本も学べる。
■資本金
取引所ホームページの会社概要で資本金を確認してみましょう。
会社の資本金は多ければ多いほど、規模や財務基盤の安定性などが分かるので、他の取引所と比べてみると良いです。
優秀な取引ツール
基本的に、多くの取引所が『ウェブブラウザ』と『スマホアプリ』の2つのツールを採用しているので、自分に合った取引方法を選べます。
しかし、中には『スマホアプリだけ』『ブラウザだけ』といった1つのツールしか採用していない取引所もあります。
これも前もって調べておきましょう。
取引所独自のサービス
各取引所によって、仮想通貨が貯めやすくなるサービスもあります。
例えば大手取引所bitflyer(ビットフライヤー)であれば▼
- Tポイントをビットコインに交換できる
- bitFlyerクレカでビットコインが貯まりやすい
- 『ビットコインをもらう』で無料でビットコインがもらえる。
ざっくりですが、
こんなサービスを展開しています。
仮想通貨は日本円を入金して買う方法以外にも様々な入手方があります。
取引所独自のサービスを上手く利用する事で多くのメリットがあるので確認しときましょう。
初心者おすすめ仮想通貨取引所5選
国内のおすすめ仮想通貨取引所ベスト5は下記ですね▼
- コインチェック
- GMOコイン
- bitFlyer
- LINEビットマックス
- ビットポイント
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コインチェック
出典:コインチェック
コスト | |
---|---|
取り扱い銘柄数 | |
信頼と実績 | |
取引ツール | |
独自サービス |
仮想通貨取引が初心者ならまずは、コインチェックを選びましょう。
理由は、操作がシンプルで投資初心者の方でも、安心して利用できるからです。
コインチェックは初心者でも取引のコツを短期間で掴みやすい操作画面と、豊富な銘柄数、優秀な独自サービスなどが魅力的です。
ホントにどの取引所を選べばいいか分からないなら、コインチェックを選びましょう。
GMOコイン
出典:GMOコイン
コスト | |
---|---|
取り扱い銘柄数 | |
信頼と実績 | |
取引ツール | |
独自サービス |
低コストで仮想通貨取引をしたいならダントツでGMOコインが良いですね。
GMOコインの手数料を見てみると▼
- 取引手数料:無料
- 販売所手数料:無料
- 入金手数料:無料※1
- 出金手数料:無料(大口は400円)
- 送金手数料(BTC):無料※2
※振込入金では手数料はユーザー負担、仮想通貨送金時のマイナーに支払う手数料はユーザー負担
上記を見て分かるように、ほとんどの手数料が無料なのが魅力ですね。国内の取引所の中でも低コストで取引が出来る事で評価がかなり高いです。
また様々なツールが使える為、上級者におすすめですが、初心者の方には多少慣れるのに時間が掛かるのがGMOコインの特徴の1つでもあります。
bitFlyer(ビットフライヤー)
出典:ビットフライヤー
コスト | |
---|---|
取り扱い銘柄数 | |
信頼と実績 | |
取引ツール | |
独自サービス |
実績と信頼で、安心して仮想通貨取引をしたいならビットフライヤーを選びましょう。
老舗でありながら過去に一度も流出事件を起こしていません。その運営実績も高い評価を得ていますが、一番のポイントはビットコインの取引数が国内でもNO,1なんです。
さらに独自サービスではビットコインを貯められる仕組みが多数あります。上手く利用すれば無料でビットコインを集める事が出来ます。
ビットコインをメインで取引がしたい。安心して取引がしたいならビットフライヤーを選びましょう。
LINEビットマックス
出典:LINEビットマックス
コスト | |
---|---|
取り扱い銘柄数 | |
信頼と実績 | |
取引ツール | |
独自サービス |
LINEPayに登録済みなら、手間のかかる手続きをしなくても仮想通貨取引が出来るのがLINEビットマックスの特徴です。
PCブラウザで取引が出来ないのは欠点ですが、LINEのアプリ内で利用できるため登録の手間もなく、操作も簡単です。
LINEアプリ内で簡単に仮想通貨を始めたいならLINEビットマックスはおすすめです。
ビットポイント
出典:ビットポイント
コスト | |
---|---|
取り扱い銘柄数 | |
信頼と実績 | |
取引ツール | |
独自サービス |
日本ハムのビッグボスこと新庄剛志監督がアンバサダーに就任したことで注目されているのがビットポイントです。
コストもほとんどが無料で、即時入金も可能です。またディープコイン(DEP)がもらえるキャンペーンも実施されているのがおすすめポイントです。
仮想通貨取引所おすすめ解説:まとめ
本記事は『仮想通貨を始める初心者に選ばれやすい取引所ベスト5:【選び方も解説】』について書きました。
取引所選びは、初心者なら絶対に迷うところではありますが、万が一『この取引所使いづらいな。』と思ったら変えても問題ありません。
口座を複数持つことは可能なので、まずは自分が気になった取引所を絞って試しに使ってみましょう。
ここまでのご朗読ありがとうございました。